ホーム > 工芸 千手観音菩薩坐像 Tweet クリックで拡大 千手観音菩薩坐像 木造、金泥塗、截金、玉眼 南北朝時代、14世紀 東京国立博物館 四天王立像 木造、彩色、玉眼 鎌倉時代、14世紀 文化庁 うーむ。手をつけすぎですよね。にもかかわらず造形物として破綻しないどころか、神々しさが強調されるというのは、伝統のなせる技でしょうか。周りを囲む四天王も力強いです。背後の影は手ぶれじゃありません。四方から照明が当たっているのでこういう影ができるのです。 シェアするツイートするTwitter で Follow tamecat共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)続きを読むクリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Reddit で共有 (新しいウィンドウで開きます) カテゴリー:工芸 タグ:千手観音四天王東京国立博物館 usr@redtabby Twitter シェアする Twitter でシェア はてなブックマークに保存 LINE でシェア Facebook でシェア Pocket に保存 Feedly で購読 関連投稿 工芸 イニ像浮彫 未分類 黒電話 ー昭和は遠くなりにけりー 工芸 釈迦涅槃像 工芸 地蔵菩薩立像 工芸 能面 長霊癋見(ちょうれいべしみ) 工芸 蝦蟇仙人像 コメントを残す コメントをキャンセル このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。 前の投稿 火焰型土器 次の投稿 特別展 縄文