ホーム > 工芸 ガネーシャ坐像 Tweet クリックで拡大 ガネーシャ坐像 アンコール時代・12~13世紀 砂岩 フランス極東学院交換品 東京国立博物館(東洋館) この象の頭に人間の身体のガネーシャがシヴァ神の子だというのは、この像の説明書きを見て初めて知りました。富と知恵、そしてあらゆる障害を除く神として信仰されていたそうです。カンボジアは象がいるので信仰の対象になるのも納得です。家にこういう人が居てもとくに違和感ないですよね、、ってか居ますよね。 シェアするツイートするTwitter で Follow tamecat カテゴリー:工芸 タグ:東京国立博物館東洋館 usr@redtabby 関連投稿 工芸 詩歌屏風 未分類 黒電話 ー昭和は遠くなりにけりー 工芸 イニ像浮彫 工芸 火焰型土器 美術館 東京国立博物館 工芸 蝦蟇仙人像 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト コメントするΔ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。 前の投稿 豊島区立 熊谷守一美術館 次の投稿 浮彫アプサラス像